更新日:2023年8月25日
詳細
小平市内の特殊詐欺被害について
令和4年小平警察署管内で認知した特殊詐欺の被害認知件数は85件、被害金額約1億2300万円です。
その中で、被害が多かった手口は、オレオレ詐欺・還付金詐欺・キャッシュカード詐欺盗です。
手口の詳細は、特殊詐欺の類型をご覧ください。
特殊詐欺被害地域別マップ
地域ごとに色分けしたものが、下記のマップです。
あなたやあなたのご両親の住んでいる地域は、大丈夫ですか。
被害に遭わないために
固定電話の防犯対策を
- 家にいる時も「留守番電話設定」
- 「自動通話録音機」で会話内容を録音
- 「ナンバーディスプレイ契約」をして電話の相手を確認
- 「迷惑防止機能付電話機」で非通知・表示圏外を拒否
電話で聞かれても絶対に言ってはいけません
「たんす預金」や「預貯金」等お金の話は、どんな相手でも話してはいけません。
自宅の防犯対策の見直しを
- 在宅時も「戸締りを徹底」
- 来訪者は、「カメラ付きインターフォンで確認」
- ドアを開ける時は「ドアガード」を付けたまま対応
- 自宅に「多額の現金は置かない」
- 窓には「防犯フィルム」「補助錠」を付ける
- 家の周りには「防犯カメラ」「センサーライト」を設置
STOP!ATMでの携帯電話
小平警察署では、還付金詐欺等の被害を防止するため、銀行やコンビニのATMコーナーで通話している方には、注意喚起の声かけを実施しています。
銀行やコンビニのATMコーナーで、携帯電話で通話しながらATMを操作している人は、騙されている人です。
見かけたら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
アポ電情報を知りたい
小平警察署では、詐欺の被害を防止するため、詐欺犯人からのアポ電情報をメールけいしちょうでお知らせしています。
- 実家の近くに詐欺の電話が入ってないかな
- 今、流行っている詐欺の手口ってどんなの
メールけいしちょうや防犯アプリ「Digi Police」(デジポリス)を登録して、ご家族を詐欺被害から守りましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
小平警察署
電話:042-343-0110(署代表)
