更新日:2022年8月22日
実施日
令和4年3月16日(水曜)
品川警察署管内在住の65歳以上の方を対象に、自動通話録音機を無償で貸出しさせて頂いております。
先日管内の新聞販売店様のご協力を頂き、自動通話録音機貸出しに関する折込チラシを各家庭に投函させて頂きました。同チラシを当署3階掲示板にも掲示いたしましたのでご興味のある方は、お気軽に品川警察署防犯係へご相談ください。
当署3階掲示板に掲示中のチラシ
併せて、自動通話録音機の説明会も開催させて頂く予定です。昨年は管内のマンションのご協力で、同マンションの敷地内での開催でした。下の写真のように、当署の防犯係員が現物を用いてなるべく分かりやすくご説明させて頂きます。
昨年10月説明会の様子
管内の特殊詐欺被害発生状況(令和3年1月から12月)
特殊詐欺被害の発生を地区ごとに表示(令和3年1月から12月)
特殊詐欺被害の発生を地区ごとに表示(令和3年1月から12月)(PDF形式:876KB)
アポ電(犯行予兆電話)町丁別表示(令和3年1月から12月)
アポ電(犯行予兆電話)町丁別表示(令和3年1月から12月)(PDF形式:893KB)
アポ電は管内全域に掛かってきており、誰もが被害に遭う可能性がありますので注意してください。
被害を防ぐためのポイント
電話に出ない3つの切り札で特殊詐欺をブロック
在宅時も留守番電話で相手を確認する。
自動通話録音機を設置して会話を録音する。
迷惑防止機能付電話機を設置する。
アポ電犯人との通話内容
区役所職員を騙る電話
品川区役所健康保険課職員等を名乗り、
「医療費の還付金があります。ご利用の銀行はどこですか?」
「身分確認のため、あなたの銀行残高を教えてください。」
「緑の封筒が届いていませんか?届いていたら区役所職員が取りに行きます。」
品川警察署職員を騙る電話
品川警察署刑事課職員等を名乗り、
「犯人から押収したキャッシュカードの中にあなた名義の物がありました。」
「他にはどこの銀行のキャッシュカードを持っていますか?」
息子を騙る電話
「携帯電話を落としてしまった。恥ずかしいからほかの人には言わないでほしい。」
「会社の小切手を落としてしまった。すぐにお金が必要だから立て替えてほしい。」
「お金が用意できたら受け取りに行くから、自宅に保管しておいてほしい。」
アポ電に注意
「家にお金いくらある?」などお金の話が出たら、一旦電話を切る。
自宅や銀行にお金があることを話さない。
アポ電が掛かってきたら、すぐに110番通報をする。
管内の自転車盗難被害発生状況(令和3年1月から12月)
自転車盗難被害の発生を地区ごとに表示(令和3年1月から12月)
自転車盗難被害の発生を地区ごとに表示(令和3年1月から12月)(PDF形式:881KB)
北品川二丁目付近での自転車盗難被害が多くなっていますが、管内全域で被害が発生していますので注意してください。
大切な自転車の盗難被害を防ぐためのポイント
必ず鍵を掛ける
自転車から離れる時は、短時間でも必ず鍵を掛ける。
駐輪する時は、駐輪場や自宅でも必ず鍵を掛ける。
防犯対策がしっかり整った駐輪場に駐輪する
道路上には駐輪しない。
管理人が常駐し、防犯設備が整備された駐輪場に停める。
駐輪場であっても、必ず鍵を掛ける。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
品川警察署
電話:03-3450-0110(署代表)
