更新日:2024年8月13日
実施日
令和6年7月4日(木曜)
令和5年城東署管内の特殊詐欺被害発生件数(既届)は55件です。
江東区役所職員等を騙った医療費の還付金詐欺をはじめとする特殊詐欺は自宅の固定電話に入電があります。
また、パソコンやスマホ画面に「ウイルス感染した」などの偽警告画面が表示され、電子マネーを要求してくる手口も発生しています。
特殊詐欺被害発生状況
手口 | 令和5年(前年比) | 令和4年 |
---|---|---|
オレオレ詐欺 | 10件(+3件) | 7件 |
預貯金詐欺 | 22件(+7件) | 15件 |
還付金詐欺 | 17件(+3件) |
14件 |
キャッシュカード詐欺盗 | 3件(-3件) | 6件 |
架空料金請求 | 2件(+2件) | 0件 |
金融商品 | 1件(+1件) | 0件 |
計 | 55件(+13件) | 42件 |
特殊詐欺被害防止対策について
特殊詐欺被害を防止するためには、犯人からの電話に出ないことが一番です。
そのためには、
- 在宅中も常に留守番電話設定にして、必ず相手を確認する。
- 自動通話録音機等の迷惑防止付き電話機を活用する。
- ナンバー・リクエストを活用する。(非通知の電話に電話番号を通知するようガイダンスで応答する。)
- ナンバー・ディスプレイを活用し、知らない電話番号には出ないようにする。(相手の電話番号が電話機等のディスプレイに表示される。)
- 電話に出た場合は、電話でお金の話は絶対にしない。
等の対策が有効です。
声掛け協力のお願い
被害を防止するためには、家族や地域住民の方々のご協力が必要不可欠です。
- 携帯電話機で通話をしながらATM機を操作している。
- ATM機の前で焦っている。
- コンビニで焦りながら電子マネーを購入しようとしている。
上記のような方を見つけたら積極的な声掛けや110番通報をお願いします。
犯罪に強い街づくりのため、本年も地域住民の皆さまと城東警察署が一体となって犯罪を抑止していきましょう。
情報発信元
城東警察署
電話:03-3699-0110(署代表)
