更新日:2022年7月6日
警察署の歴史
昭和21年3月
小松川警察署から分離。小岩警部補派出所が昇格し、小岩警察署が発足。
昭和22年10月
現場所に木造2階建の庁舎を新築。
昭和39年3月
同地に鉄筋コンクリート3階建の庁舎を建設、昭和58年3月別館を新築。
平成16年3月
庁舎老朽化に伴い新庁舎建設のため、プレハブ2階建の仮庁舎に移転。
平成19年9月
近代建築と機能的な設備を完備した現庁舎が開設。
旧庁舎
新庁舎
管内概況
小岩警察署は、江戸川区の北東部に位置し、東は江戸川を隔てて千葉県市川市に接し、西には新中川が流れ、地勢は一般に起伏がなく平坦な地域です。
主要交通機関であるJR小岩駅は、江戸川区の玄関口と称され、同駅を中心として「フラワーロード」、「サンロード」など数多くの商店街が密集する商業地区と、これを取り巻く、地域密着型の下町情緒が残る住宅地区からなっています。
JR小岩駅を中心にした商業地区は、都内有数の盛り場でもありますが、今後ますます発展することが予想されます。
また、江戸川の広大な河川敷や都立篠崎公園の各種運動広場はスポーツで賑わい、また、菖蒲園、善養寺(注記1)の
善養寺
影向の松
(注記1)
善養寺は、真言宗豊山派で
総本山は、奈良の長谷寺で、室町時代の
慶安元年(1648年)徳川家から
(注記2)
樹齢600年といわれ、枝の長さ東西30メートル、南北28メートルもあり、100本以上の柱で支えています。
国指定の天然記念物、江戸川区登録天然記念物に指定されています。
小岩の由来
奈良の正倉院に残っている、奈良時代の戸籍帳(養老5年、721年「養老の戸籍」)の中に「
小岩署シンボルマーク
小岩署シンボルマーク
小岩の岩をデザイン化して、山冠部に星を付け、小岩の「小」を隠し文字とし、全体で「小岩」を表現しています。
また、岩の上部は剣をイメージして「剛健」を表現し、岩の下部左側に7方面の7を、右側は署訓である「団結」のDを、全体を囲んだ円は署訓である「融和」を表現しています。
情報発信元
小岩警察署
電話:03-3671-0110(署代表)
