更新日:2021年12月13日
「ふれあいひろば警視庁教室」、「警察参考室」の2か所をご案内します。
ふれあいひろば警視庁教室
警察参考室
通信指令センター(休止中)
ふれあいひろば警視庁教室
「ふれあいひろば警視庁教室」では、映像を通して司会者やCG(コンピューターグラフィックス)のピーポくんと一緒に、クイズやアンケートを交えて警視庁の活動や交通安全、非行防止、薬物乱用防止について学ぶ教室です。
司会者とピーポくん
クイズ画面
小中学生には、司会者とピーポくんが対話しながら、学年に応じた上映をします。
警視庁の概要編(中学生以下用)
警視庁が、どのような活動をしているのかを、兄妹が紹介します。
交通編
交通のルールについて学ぶ「交通編」や、薬物の恐怖を訴える「薬物編」などがあります。
一般(高校生以上)の皆さんには、警視庁の活動を紹介する映像「東京の治安を担う」を上映します。
警視庁の概要編(一般用)
警察参考室
警察参考室では、警視庁創設以来の様々な資料を展示しています。

初代大警視の愛刀・裃等

あさま山荘事件関連資料

昭和39年東京オリンピックの頃
警護に使用された黒バイ

写真撮影コーナー
通信指令センター
令和3年9月1日から警視庁本部庁舎改修工事のため、通信指令センターの見学は、当分の間休止となります。
犯罪のボーダーレス化・スピード化に迅速に対応するため最新の機器を導入し、110番通報を受けています。
110番受理台、無線指令台、1000インチ相当の大型表示装置など、110番を受理している様子が見学できます。
110番受理台
東京23区内からの110番通報を受理します。
無線指令台
活動中のパトカーや交番の警察官などに110番の内容を無線指令します。
情報発信元
警視庁 広報課 警察参考室
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
