更新日:2025年1月6日
TOKYO ドライブ・トレーニング キャンペーンとは
主に高齢者の方々に対して、日ごろの運転練習を勧めるキャンペーンです。
年齢を重ねたら、運転技量の維持や苦手動作の確認、身体能力の変化の自覚などのため、「年に一度くらいは練習をしませんか」と呼び掛けます。
警視庁は、いつまでも安全運転を続けたい方に運転の練習をすることを提案します。
おじいちゃんおばあちゃんに練習をプレゼントしてみませんか
TOKYO ドライブ・トレーニング
TOKYO ドライブ・トレーニング よくある質問
TOKYO ドライブ・トレーニング キャンペーンとはどのような取組みですか
主に高齢者に対して、日ごろの運転練習を勧めるキャンペーンです。
年齢を重ねたら、運転技量の維持や苦手動作の確認、身体能力の変化の自覚などのため、「年に一度くらいは練習をしませんか」と呼掛けています。
どこで練習するのですか
自動車教習所等の専門機関を勧めています。
どこの教習所で練習できますか
都内36か所の「協賛教習所」で練習できます。このページ下部に一覧表があります。
運転免許更新時に受講が義務付けられている「高齢者講習」との関係は?
運転免許更新時に必要な「高齢者講習」とは全く別物です。
TOKYO ドライブ・トレーニングでは、あくまでも運転者自身が自分の意思で教習所へ通って行う練習を勧めています。
教習の内容や料金は統一ですか
教習内容と料金は教習所により違いますので、選択肢とお考えください。
どのような教習が受けられるのですか
自動車教習所等で行っている運転免許取得者教育(免許を持っている人に対するペーパードライバー教習など)の範囲で行います。教習カリキュラムの内容はそれぞれの教習所により違いがあります。
教習内容は高齢ドライバー専用のものですか
必ずしも高齢ドライバーだけに特化したものに限りませんが、教習所によっては高齢者向けにアレンジした内容で教習を実施してくれます。ご利用前に教習所へ確認してください。
料金はかかるのですか。かかるとしたら幾らですか
有料です。各教習所で定めた所定の料金が発生します(教習所により金額が違います。)
利用者自身が教習所へ確認してください。
申込み方法は
それぞれの協賛教習所へ直接申込みをしてください。
協賛教習所は入所手続きや教習予約が必要なので目当ての教習所が決まったら、必ず事前にその教習所へ電話で問合せをしてください。
TOKYO ドライブ・トレーニング キャンペーン実施教習所
教習所によっては、実施していない期間がございますので、必ず事前に協賛教習所へお問合せください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 交通総務課 交通安全対策第一係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
