このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

サイバー事案に関する通報・相談・情報提供窓口

更新日:2024年6月21日

メールフォームによるサイバー事案に関する通報・相談・情報提供については、警察庁ウェブサイトのオンライン受付窓口をご利用ください。
また、都内にお住まいの方、所在する法人で電話による相談をご希望の方は、下記のサイバー犯罪に関する電話相談窓口を設置しておりますので、そちらをご利用ください。

オンライン受付窓口のご案内

  • 入力フォームの申請・届出先については、原則お住まいの住居地または法人であれば法人の所在地を管轄する警察署を選択してください。
  • 東京都内の住居地等を管轄する警察署が不明の場合は、下記の警察署一覧で、管轄する警察署の確認をお願いします。

ご利用にあたってのお願い

緊急性のある事件・事故等の通報・相談・情報提供(殺害予告や犯行予告、ストーカー被害、配偶者等からの暴力、自殺をほのめかす書き込み、その他生命及び身体の危機に関わるもの)は、オンライン受付窓口を利用せず、必ず110番通報してください。

受付時間

平日 午前8時30分から午後5時15分まで
(平日の執務時間外のほか、土曜、日曜、祝日及び12月29日から1月3日までの間に送信されたメールは、翌執務日以降の受付となります。)

通報・相談

  • 通報・相談について、担当部署から問い合わせ、回答を行う場合がありますので、入力フォームの氏名・電話番号・住所(住所については入力フォームの特記事項に記載してください。)については、正確な記載をお願いします。
  • 回答については日数を要することがありますので、お急ぎの場合は、お住まいの住居地または法人であれば法人の所在地を管轄する警察署にご相談ください。

情報提供

情報提供につきましては、担当部署へ通知するとともに今後の警察活動に反映させていただきます。(原則回答はいたしません)

注意事項

  • オンライン受付窓口に被害状況などをメール送信しても、被害届として受理することはできません。被害届の提出については、電話やメールでは対応できませんので、お住まいの住居地または法人であれば法人の所在地を管轄する警察署にご相談ください。
  • 次の内容については、原則回答をいたしませんので、ご了承ください。

  捜査の進捗状況
  違法性や法律解釈の判断等

  • サイバー事案に関しない悩みや相談、商業広告など、目的の異なる内容の送信はご遠慮ください。
  • 回線・機種等の状態によっては、オンライン受付窓口のご利用ができない場合がありますが、その場合は、お住まいの住居地または法人であれば法人の所在地を管轄する警察署または下記のサイバー犯罪に関する電話相談窓口にご相談ください。

サイバー犯罪に関する電話相談窓口

サイバー犯罪、サイバーセキュリティ等に関する対処方法をご案内しています。なお、電話相談窓口では、被害届の提出はできませんので、ご了承ください。

都内にお住まいの方、所在する法人

受付窓口

電話:03-5805-1731
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)

他道府県にお住まいの方、所在する法人

下記のリンクをご活用ください。

情報発信元

警視庁 サイバーセキュリティ対策本部 企画担当
電話:03-3581-4321(警視庁代表)

本文ここまで


Copyright © Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る