このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

警備に伴うお願い

更新日:2025年8月20日

通報連絡の徹底

テロ等を未然に防ぐためには、皆様方からの情報提供が不可欠です。不審者、不審物を発見した時などはすぐに110番または最寄りの警察署まで通報をお願いいたします。

「不審者」とは

  • 同じ場所を行ったり来たりするなど、不自然な行動をしている
  • 見慣れない車両が長時間駐車している
  • 場所や気候にそぐわない格好をしている
  • 周囲を気にしながら施設の様子を窺っている
  • 見慣れない人が施設周辺でメモや録音をしたり、写真やビデオ撮影をしている
  • 施設の防犯カメラ等の向きや、警備員の配置状況を確認している

「不審物」とは

  • 放置された荷物等で、持ち主が不明である
  • 発見されにくいように隠匿して置いてある
  • テープや紐等で厳重に包装、固定されている
  • 中から機械音のようなものが聞こえる
  • 火薬や薬品の臭いがする
  • 脅迫やトラブルの後に不審物が発見された
  • 身に覚えがない荷物で、差出人もはっきりしない

施設管理者の皆様へ自主警備強化のお願い

テロ等をはじめとする犯罪を未然に防止するために、施設管理者の皆様方自身の対策が必要です。特に不特定多数の人が集まる「ソフトターゲット」は海外でテロの標的となっています。自主警備を強化し、被害を未然に防止するとともに、被害を最小限に食い止められるよう努めましょう。

警備員による警戒強化

利用者の出入口、施設内外の要所等に警備員を配置し、警戒の強化をお願いします。特にイベントの開催時等は狙われる可能性も考えられますので、警備員の増強、巡回の強化をお願いいたします。

利用者の管理

不審者の侵入や、不審物の持込みを防止するため、「危険物持込み禁止」の旨を明示し、可能な範囲で手荷物検査の実施をお願いいたします。

避難誘導等の準備

テロ等の発生時に被害の拡大を防止し、すぐに避難誘導できるようにするためあらかじめ避難経路、避難場所の検討をお願いいたします。
また避難する際、経路に物が置いてあったり、破損しているとスムーズに避難することができません。非常口や避難経路を点検し、実際に避難できるか確認をお願いいたします。

ANTEPtokyoパートナーシップでテロを許さない街づくり

情報発信元

警視庁 警備第一課 管理第一係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)

本文ここまで


Copyright © Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る