更新日:2024年7月4日
相談内容
- なんの説明もなかったのに、画像や動画を見ようとしたら突然料金請求画面になった。
- 子どもがスマホを触っていたら、急に料金請求画面になった。
対応方法
- 無視しましょう。
- 悪質なサイト、いわゆる「ワンクリック詐欺サイト」にアクセスした可能性があります。表示されている連絡先にメールや電話で連絡をしてはいけません。
- 相手に連絡してしまった場合、料金請求メールがたくさん届いたり、電話がかかってきたりする可能性が非常に高いので、メールアドレス変更や番号非通知の着信ブロック、不審な電話番号からの着信は無視するなどの対応も検討してください。
- 支払いについて不安な方は、お住まいの地域の消費生活センターにご相談ください。
独立行政法人 国民生活センター(全国の消費生活センター等)(外部サイト)
参考情報
- 料金請求画面の消し方は、情報処理推進機構(IPA)のホームページに詳細が記載されていますので、参考としてください。
2014年6月の呼びかけ「登録完了画面が現れても、あわてないで!」スマートフォンでのワンクリック請求に注意!(独立行政法人情報処理推進機構)(外部サイト)
「注意喚起」ワンクリック請求に関する相談急増!パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!(独立行政法人情報処理推進機構)(外部サイト)
- インターネット上で、事前に料金の説明がない請求や、クリック(タップ)することが契約になるとの説明がない場合は、契約の無効を主張することができます。(電子消費者契約法第三条第一項・第二項)
- また、インターネット上での契約を行う際に、利用者が申込み内容の確認や訂正ができるようになっていなければ、契約の無効を主張することができます。(特定商取引法第十四条第二項、特定商取引に関する法律施行規則第十六条第一項・第二項)
サイバー事案に関する通報・相談・情報提供窓口
サイバー事案に関する通報・相談・情報提供のオンライン受付窓口、サイバー犯罪に関する電話相談窓口についてご案内しています。
情報発信元
警視庁 サイバー犯罪対策課 対策係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
