更新日:2024年3月28日
銃砲等又は刀剣類所持許可等関係・猟銃用火薬類等関係手数料一覧(PDF形式:88KB)
銃砲、刀剣類又はクロスボウ所持許可等関係手数料
講習会関係
- 初心者講習 6,900円
- 経験者講習 3,000円
- 年少射撃資格認定講習 9,800円
- 技能講習(猟銃所持者のみ) 令和6年3月31日まで12,700円
- 令和6年4月1日から 14,000円
認定
- 教習資格認定 8,900円
- 年少射撃資格認定(一人目の監督者に対する申請) 9,600円
- 年少射撃資格認定(同時に行う二人目以降の監督者に対する申請) 5,900円
所持許可
標的射撃等用途(注記)に係る猟銃・空気銃を所持していない方の最初の猟銃・空気銃の所持許可又は標的射撃等用途(注記)に係るクロスボウを所持していない方の最初のクロスボウの所持許可
- 1丁目の申請 10,500円
- 同時に行う2丁目以降 6,700円
現に標的射撃等用途(注記)に係る猟銃・空気銃を所持している方の猟銃・空気銃の所持許可(追加銃)又は現に標的射撃等用途(注記)に係るクロスボウを所持している方のクロスボウの所持許可(追加)
- 1丁目の申請 6,800円
- 同時に行う2丁目以降 4,300円
上記以外の銃砲、刀剣類又はクロスボウの所持許可
- 1丁目の申請 10,500円
- 同時に行う2丁目以降 6,700円
更新
新しい許可証で更新
- 1丁目の申請 7,200円
- 同時に行う2丁目以降 4,800円
現在お持ちの許可証で更新
- 1丁目の申請 6,800円
- 同時に行う2丁目以降 4,400円
書換え
人定事項に関係する内容(本籍、住所、氏名等)
- 猟銃・空気銃所持許可証、クロスボウ所持許可証 1,600円
- 上記以外の許可証 許可証ごとに1,600円
銃砲、刀剣類又はクロスボウに関係する内容(銃身長、替え銃身、クロスボウの全長等)
- 猟銃・空気銃所持許可証 書き換える銃ごとに1,600円
- クロスボウ所持許可証 書き換えるクロスボウごとに1,600円
- 上記以外の許可証 書き換える銃砲等又は刀剣類ごとに1,600円
再交付
許可証ごとに1,900円
抹消
手数料不要
返納
手数料不要
猟銃用火薬類等関係手数料
譲受許可
- 火工品(実包・空包・銃用雷管)のみ 2,400円
- 火薬(黒色猟用火薬・無煙火薬25キログラム以下)のみ 3,500円
- 火工品と火薬(黒色猟用火薬・無煙火薬25キログラム以下) 3,500円
譲渡許可
1,200円
消費許可
手数料不要
許可証の記載事項変更
手数料不要
許可証の再交付
手数料不要
許可証の返納
手数料不要
注記
標的射撃等の用途とは、銃刀法第4条第1項1号に規定する所持許可の用途である狩猟、有害鳥獣駆除及び標的射撃をいいます。
備考
- 条例改正等により手数料が変更となる場合がありますので、詳しくは管轄警察署又は警視庁生活環境課までお問い合わせください。
- 申請者の都合により、申請種別の変更、申請取り下げ等をした場合、手数料は返還できません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 生活環境課 銃砲刀剣類対策係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
