更新日:2024年11月27日
キッズゾーンとは
キッズゾーンは、保育所等が行う散歩等の園外活動の安全を確保するために、車両の運転者に対して注意を喚起することを目的として設定した道路の区域をいい、区市町村が警察と連携して整備を進めています。
キッズゾーンでは、散歩や登園、降園などのために、子どもが集団で通行します。
都内整備箇所
- 港区
- 目黒区
- 足立区
- 狛江市
(注記)令和6年11月現在
キッズゾーンを自動車で通行する皆さんへ
- 横断歩道では必ず歩行者に譲る
- 歩行者との間に安全な間隔をあける
- 歩行者のそばを通行する際は徐行する
- 急に飛び出してくるかもしれないことを想定して運転する
など、特に交通事故の防止に注意して運転しましょう。
キッズゾーンを歩いて通行する皆さんへ
- 歩道や路側帯があるところでは、歩道や路側帯を通行しましょう。
- 歩道や路側帯がないところでは、道路の右側端を通行しましょう。
路側帯とは
歩道のない道路で、歩行者の通行のためや車道の効用を保つため白の線によって区分された道路の端の帯状の部分をいいます。
道路を渡るとき
横断歩道を渡るときは
- 横断歩道を渡る前に、左右から車が来ていないか確認しましょう。
- 車が止まったか、確認しましょう。
- 横断歩道を渡っている間も、左右から車が来ないか確認しましょう。
横断歩道がない場所で道路を渡るときは
- 歩行者横断禁止の標識のあるところでは横断してはいけません。
- 道路がよく見渡せる場所で横断しましょう。
- 車が近づいてくるときは、通り過ぎるまで待ちましょう。
- 左右から車が来ていないか確認しましょう。
- 横断中も、左右から車が来ないか確認しましょう。
情報発信元
警視庁 交通規制課 安全施設第一係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
