更新日:2025年10月1日
運転経歴証明書の記載事項申請手続にあわせてマイナンバーカードと一体化を希望される方は、下記の「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」をご確認ください。
変更ができる方
現住所が東京都内にあり、住所、氏名の記載事項の変更を行う方
届出場所・受付日時
運転免許試験場
平日
午前8時30分から午後4時30分まで
日曜
午前8時30分から正午、午後1時00分から午後4時30分まで
- 土曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。
運転免許更新センター・警察署
平日
午前8時30分から午後4時30分まで
- 土曜、日曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。
手数料
無料
必要書類
日本国籍の方
住所の変更
- 運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書(いずれもお持ちの方は両方)
- 新しい住所が確認できるもの(提示)(住民票の写し(コピー不可・マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの・交付日から6か月以内のもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、旅券(パスポート)、消印付郵便物等)
(注記1)マイナ経歴証明書をお持ちの方は、マイナンバーカードの券面上に記載された住所等が新しい住所等になりますので、お住まいの自治体で住所変更後に手続をしてください。
(注記2)住所が記載されていない旅券(パスポート)を持参される方は、住所が確認できる他の書類もお持ちください。
氏名の変更
- 運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書(いずれもお持ちの方は両方)
- 住民票の写し(コピー不可・マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの・交付日から6か月以内のもの)(提示)
海外赴任等で住民票を除票されている方
下記のいずれか1通の提示が必要です。
- 戸籍謄本
- 戸籍抄本
- 戸籍事項証明書
外国籍の方
令和7年10月1日、道路交通法施行規則改正により、外国籍の方の必要書類が変更となりました。詳しくはこちらをご確認ください。
住所の変更
住民基本台帳法の適用を受ける方
- 運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書(いずれもお持ちの方は両方)
- 新しい住所が確認できるもの(提示)
新しい住所が確認できるものとは、下記の通りです。
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 特定事項が記載された住民票の写し(コピー不可・交付日から6か月以内のもの)
住民基本台帳法の適用を受けない方
- 運転経歴証明書
- 新しい住所が確認できるもの(提示)
新しい住所が確認できるものとは、下記の通りです。
- 外務省の発行する身分証明書
- 権限のある機関が発行する身分を証明する書類で国家公安委員会が定めるもの
- 公の機関が発行した住所を確かめるに足りる書類又はこれに準ずるもの
氏名の変更
住民基本台帳法の適用を受ける方
- 運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書(いずれもお持ちの方は両方)
- 住民票の写し(コピー不可・マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの・交付日から6か月以内のもの)
住民基本台帳法の適用を受けない方
- 運転経歴証明書
- 旅券等
代理人による届出の場合
代理人による申請の場合は、上記必要書類に加えて、下記の書類が必要です。
- 委任状
- 代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(確認のみ)(運転免許証、住民票の写し(コピー不可)(マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、旅券(パスポート)、在留カード等
留意事項
- 変更する記載事項を運転経歴証明書の裏面ではなく、表面に表記したい方は、運転経歴証明書の再交付手続を行ってください。
- 旧運転経歴証明書(平成24年3月31日以前に交付されたもの)については、記載事項変更はできません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 運転免許本部 免許管理第一係
電話:03-6717-3137(代表)
