更新日:2022年3月31日
初心者講習会・経験者講習会
クロスボウ講習会には、初心者講習会と経験者講習会の2種類があります。
初心者講習会は、次の方を対象としています。
- これからクロスボウの標的射撃等用途(注記)の所持許可を受けて、所持しようとする方
- 令和4年3月15日(クロスボウを規制する改正銃刀法の施行日)より前から所持するクロスボウについて標的射撃等用途(注記)の所持許可を受けた方(許可日から6か月以内に講習を修了しないと、許可取消しになります。)
経験者講習会は、クロスボウの所持許可を受けた後、許可の有効期限(許可日から3回目の誕生日まで)が近づいた際の許可更新手続きに必要となるものですので、当面開催予定はありません。
申し込み方法等
クロスボウ講習会の申込みの留意事項は次のとおりです。
申込み先は住所地を管轄する警察署となります。
受付窓口は、平日の午前8時30分から午後4時30分までです。
申請には手数料がかかります。(初心者講習会 6,900円、経験者講習会 3,000円)
申込みに必要なもの
初心者講習会
- 申請者の顔写真1枚(無帽、正面、肩から上、カラー、縦3センチメートル×横2.4センチメートル、6か月以内に撮影、裏面に氏名及び撮影年月日が記載されているもの)
- 本籍地(外国人の方は、住民基本台帳法に規定する国籍等)記載の住民票の写し(交付から3か月以内であれば、講習後の所持許可申請でも使用することが可能です。)
住民票の写しは、個人番号(マイナンバー)の記載がないものとしてください。
経験者講習会
- 申請者の顔写真1枚(無帽、正面、肩から上、カラー、縦3センチメートル×横2.4センチメートル、6か月以内に撮影、裏面に氏名及び撮影年月日が記載されているもの)
- クロスボウ所持許可証
注記 標的射撃等用途とは、銃刀法第4条第1項第1号に規定するクロスボウの所持許可の用途である狩猟、有害鳥獣駆除及び標的射撃のことをいいます。
情報発信元
警視庁 生活環境課 銃砲刀剣類対策係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
