更新日:2025年9月26日
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)に基づき、区市町村において基本構想が作成されたときは、都道府県公安委員会はこれに即して交通安全特定事業計画を作成することとなります。東京都公安委員会は以下の区市・地区について同計画を作成し、公表しております。
交通安全特定事業とは
警視庁で実施している交通安全特定事業とは、バリアフリー法の目的である「高齢者や障害者等の移動における利便性・安全性の向上」を達成するための事業の一つとして実施している施策のことです。
交通安全特定事業としての主な取り組みとして、音響式信号機(歩行者の横断を音で誘導する信号機)や、エスコートゾーン(横断歩道中央部にある点字ブロック)の整備に加え、違法駐車の取り締まり強化をしています。
交通安全特定事業はどのように決められるのか
交通安全特定事業の内容(当庁の施策)
年齢や障がいの有無等によって利便性がそこなわれることなく、皆が共生していくことのできる社会の実現を目指し、このような取り組みを実施しています。本事業に関する御理解をお願いいたします。
交通安全特定事業計画一覧
令和7年2月現在
本計画は下記の場所でも閲覧できます
警視庁情報公開センター
千代田区霞が関2丁目1番1号 警視庁本部庁舎1階
電話:03-3581-4321
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 交通規制課 都市交通管理係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
