更新日:2023年4月1日
納付先について
納付できる金融機関
銀行、信用金庫、信用組合、農業協同組合、労働金庫、中央金庫(信金・商工組合)、東京都内に本店又は支店が所在する金融機関に限る(一部を除く)。
郵便局でも納付することができます。
東京都会計管理局「東京都公金を納付できる金融機関一覧」(外部サイト)
放置違反金等に関する納付書はPay-easy(ペイジー)に対応していますので、Pay-easy(ペイジー)に対応しているATM(現金自動預払機)、パソコン又は携帯電話(事前にお取引先の金融機関にインターネットバンキング又はモバイルバンキングのお申し込みが必要となります。)等を利用して納付することができます。
ただし、警察署窓口で納付書の再交付を受けた場合は、交付の翌々日(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く。)以降から、利用することができます。コンビニエンスストアでは、再交付の日から利用することができます。
納付できるコンビニエンスストア(五十音順)
都内だけではなく、全国の店舗で利用可能です。
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セブン-イレブン
- デイリーヤマザキ
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ローソン
- MMK設置店(コンビニ以外の店舗を含む。ただし、無人端末及び金融機関内端末は除く。)
納付書見本
コンビニエンスストアで納付できない納付書
- 納付書記載の「納付期限」を経過しているもの
- 金額が訂正されたもの
- バーコードの印字がないもの、若しくはバーコードの読み取りができないもの
注意事項
- 金融機関又はコンビニエンスストアの窓口で納付した場合は、領収印が押印された領収書が返付されます。この領収書が、放置違反金等を納付したことを証する書面として、車検を受ける際に提示を求められる場合がありますので、それまで大切に保管しておいてください。詳しくは車検拒否制度をご覧ください。
- コンビニエンスストアで納付した場合、領収書とレシートが発行されますので、必ずお受け取りください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 駐車対策課 違反金管理係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
