このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

交通死亡事故の特徴(令和7年10月末)

更新日:2025年11月17日

都内の交通人身事故発生状況

 

10月中

令和7年10月末

本年 増減 本年 増減 増減率
発生件数 2,627

-115

24,832

+116 +0.5パーセント
死者数 15 +2 114 -2 -1.7パーセント
負傷者数 2,906 -130 27,485 +162

+0.6パーセント

交通死亡事故の特徴

令和7年10月末の交通事故による死者数は昨年から2人減少し、発生件数は増加しました。

  • 状態別は四輪車16人、二輪車32人、自転車19人、歩行者47人でした。
  • 時間帯別は、午前6時から午前8時に多く発生しました。
  • 年齢層別では高齢者が4割以上を占め、特に75歳以上の増加が顕著です。二輪車は通勤中の事故が5割以上を占めており、追突事故や単独事故、右直事故が発生しています。歩行者は横断中の事故が半数以上で、年代では70代以上の割合が約6割を占め、違反では信号無視、路上に横たわるといった違反があります。

例年、死亡事故は年末にかけて増加傾向にあります。日の入りの時刻が早まるので、車両の運転手、歩行者ともに気をつけましょう。
通勤や業務で二輪車をはじめ、四輪車、自転車を使用する際は、時間にゆとりをもって出発し、速度、信号機、一時停止などの交通ルールを順守し、慣れた道でも安全確認を徹底して交通事故を防止しましょう。
また、二輪車に乗車する際のプロテクター装着、自転車を利用する際のヘルメット着用で自分の身を守りましょう。

情報発信元

警視庁 交通総務課 統計分析係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)

本文ここまで


Copyright © Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る