このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ザ・たっちの「ちょっと待って!!それネット詐欺」

更新日:2025年7月1日

ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を。便利さの裏にはさまざまな危険がひそんでいます。
ネット詐欺にだまされないために、ザ・たっちさんと正しい対処法を学びましょう。

主な手口と対策

フィッシング詐欺

メールやSMS(スマホのショートメッセージ)から偽サイトに誘導し、ログイン情報やパスワードなどを入力させ、盗み取り、不正に悪用する手口。

対策

  • メールやSMSに記載されたURLは開かない。
  • メールやSMSのリンク先からは個人情報を入力しない。
  • サービスの公式アプリや公式サイトからアクセスして内容を確認する。

サポート詐欺

「ウイルスに感染した」などの嘘の警告画面で驚かせ、有料のサポートと称し、電子マネーカード等を購入させお金をだまし取る手口。

対策

  • 警告画面に表示されたサポートの電話番号には連絡しない。
  • 電子マネーカードの購入やネットバンキングでの振込を要求されても無視。
  • 警告画面が閉じられないときは、専門店や警察に相談する。

SNS型投資詐欺

SNSの広告で投資を勧誘し、グループチャットなどで信用させて、お金をだまし取る手口。

対策

  • 取引業者が金融商品取引業者等に登録されているかを確認する。
  • DMやグループチャットでの儲け話に注意。
  • 「個人名義の口座」には振り込まない。

被害に遭う前に誰かに相談を

インターネットを使用中に、画面の表示や届いたメッセージに不安を感じたら、リンクを開く前に、情報を入力する前に、警察や身近なひとに相談しましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

警視庁 サイバーセキュリティ対策本部 対策担当
電話:03-3581-4321(警視庁代表)

本文ここまで


Copyright © Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る