地方出身の先輩たちが語る
首都・東京を守る警視庁の職員は、
首都圏出身の人たちだけではありません。
地方出身の職員も数多く在籍しています。
全国から集まる先輩たちに、様々な思いを聞いてみました。
地元県警察からも合格をいただきましたが、日本の首都・東京を守るやりがいを感じて警視庁に入庁しました。また、警視庁には様々な職種があることから将来の選択肢も多く、福利厚生や給与面が充実していたことも理由です。
埼玉県出身
地元県警察と迷っていた時、警視庁の女性警察官が生き生きと仕事の話をされていたのが強く印象に残り警視庁を選びました。若い女性が被害者となった事件では、刑事としてすぐに初動捜査に取りかかったことで被害者から感謝されたこともありました。
千葉県出身
初めて親元を離れ慣れない地での生活に、当初は心細さを感じていましたが、警察学校で出会った同教場の同期と固い絆で結ばれ、まるで家族のような関係になったことでいつの間にか不安が払拭されていました。
愛知県出身
東京は電車を利用する機会が多いと聞いていたので路線の多さから乗り換えが不安でしたが、仕事やプライベートでよく使用する路線から覚えていくことで、今ではスムーズに乗り換えもできるようになりました。
福岡県出身
卒業配置した直後から担当業務が割り振られましたが、上司や先輩の丁寧なサポートがあったので安心して仕事ができました。また、想像していたより警察行政職員の業務は多岐にわたり、数年ごとに異なる業務に携わることができました。
埼玉県出身
入庁するまで「警察官の仕事は見て覚えろ」ということを想像していましたが、指導係の先輩がとても丁寧に指導してくれました。また、休みに関しても夏季休暇などを計画的に取得でき、同期や友人との旅行の計画などもしやすいです。
神奈川県出身
国際会議や歴史的行事の開催にあたり、第一線で起こりうる事件や事故の未然防止に尽力できることが刺激となっています。また、警視庁は他道府県警察よりも圧倒的に組織の規模が大きいことから、より専門に特化した職種に就いて様々な角度から都民・国民のために貢献することができます。
福岡県出身
大都会の有名な都心部での勤務だけでなく、山間部や島しょ部での勤務など、地域によって取り扱う内容も様々です。その時間、場所、対象に応じた仕事は自らを成長させてくれます。また、白バイ隊員としては東京マラソンなどの先導役を務めることができるのも警視庁ならではです。
愛知県出身