令和7年度 警視庁採用サイト

RECRUIT INFO

警視庁職員採用の流れ

警察官・警察行政職員になるためには
採用試験(選考)を受けることになります。
その前に、採用説明会などのイベントに参加して直接、
仕事の魅力ややりがいについて聞くこともできます。
ここでは入庁までの流れを簡単にご説明します。

はじめに

採用説明会に参加しよう

警視庁では、警察官・警察行政職員に興味のある方を対象に、採用説明会を開催しています。警察署一日体験・WEBセミナー・WEB相談会などもあり、地方の方も参加しやすくなっておりますので、是非お申し込みください。

STEP 1

採用試験(選考)申込み

インターネットで受け付けています。
採用試験(選考)案内等を希望する方は、各種ダウンロード又は郵送での資料請求により資料を入手してください。
※特別捜査官・警察官再採用については、郵送申込のみとなります。

STEP 2

試験(選考)を受ける

試験(選考)は年に複数回実施されます(※)。年齢や資格によって受験できる試験(選考)が異なるためよくご確認ください。まずは希望する試験(選考)の区分がどこに分類されるのかを確認しましょう。
※警察行政職員の採用試験(選考)については、年に1回の実施となります(一部の選考職種を除く。)。
※特別捜査官の2回目の選考については、実施しない場合があります。

警察官

Ⅰ類
(大学卒業程度)
平成2年4月2日以降に生まれた人で大学(学校教育法による大学(短期大学を除く。))を卒業又は令和8年3月までに卒業見込みの人
平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で大学卒業程度の学力を有する人
Ⅲ類
(高校卒業程度)
第1回 平成2年4月2日以降に生まれた人で高校(学校教育法による高等学校)を卒業した人
平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人
第2回 平成2年4月2日以降に生まれた人で高校(学校教育法による高等学校)を卒業又は令和8年3月までに卒業見込みの人
平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人

警察行政職員

警察行政職員Ⅰ類 事務、土木、建築、機械、電気(設備・情報)、心理
専門職種Ⅰ類 通訳(英語・ネパール語)、交通技術、鑑識技術(化学、物理、文書鑑定)、自動車運転免許試験官
専門職種Ⅲ類 航空機械技術
経験者 土木、建築、機械、電気(設備・情報)、交通技術
警察行政職員Ⅲ類 事務、電気(設備・情報)
警察行政職員Ⅱ類 保健師
技能系 自動車整備、海技、電話交換、装てい、一般用務
障害者を対象とする
警察行政職員Ⅲ類
事務

※受験資格については採用情報を確認してください。

STEP 3

合格

警察官 最終合格者は採用候補者名簿に登載し、受験資格の確認及び意向聴取等を行った結果に基づき、採用者を決定します。採用時期は原則として令和8年4月1日以降、順次警視庁巡査として採用します。
警察行政職員 警察行政職員I類・Ⅲ類の場合、採用候補者名簿に登録し、これに基づき、意向聴取等を行い、採用者を内定します。採用は、原則として令和8年4月以降順次行われます。ただし、欠員状況等により、令和8年3月以前に採用される場合もあります。

STEP 4

警察学校

警察官・警察行政職員に合格した方は、一部の職種を除いて、全員警察学校での研修を受けます。期間や内容は、採用区分によって異なります。

STEP 5

卒業配置(配属)

警察官・警察行政職員のキャリアがいよいよスタートします。警視庁の職員として持てる力の全てを発揮していきましょう。

  1. 採用サイトTOP
  2. 採用情報
  3. 警視庁職員採用の流れ