令和7年度 警視庁採用サイト

JOB

地域警察官
の一日
ONOFF

採用後は警察学校に入校し、卒業すると警察署地域課に配属となり、交番勤務から警察官としての一歩を踏み出します。また、警視庁は全国警察で唯一4交替制勤務を取っていることから、仕事もプライベートも充実させることができます。ここでは、大森警察署に勤務する女性警察官の一日を御紹介します。

PROFILE

大森警察署
地域第三係
巡査長

2022年入庁
青森県出身

ON

アメリカに留学していた時、乱闘騒ぎに駆けつけた女性警察官の毅然とした態度に憧れたのが警察官を志したきっかけです。東京には多くの外国人がおり、留学で培った語学力が最大限に生かせると考え、警視庁に入庁しました。実際に、勤務している交番には外国人の方も多く訪れ、英語での地理案内や財布の紛失等の届出受理といった対応に当たっています。この経験を生かして、将来は刑事として国際犯罪捜査に従事することが目標です。

OFF

女子寮は都心にあり、どこへ行くにもアクセスが良いのでとても気に入っています。個室に分かれているのでプライベート空間が保たれ、朝・夕の食事付きで寮費も格安です。休日はその立地の良さを生かして同期や友人と繁華街に出掛け、食事やショッピングなどを楽しんでいます。また趣味であるホットヨガのスタジオも寮から近く、週1~2回ほどリフレッシュのために通っています。東京は手軽に出掛けられる距離に何でもそろっているので、とても住みやすいです。

1日目
第一当番(日勤)

6:00起床・朝食
第一当番日の始まりです。寮の食堂でしっかり朝食を取ります。
7:30早朝術科訓練
(合気道)
警察署内の道場で、柔道・剣道・合気道に分かれて訓練します。合気道は、警察学校に入校してから始めました。
8:30出勤
制服に着替え、無線機や拳銃などの装備品を着装します。
9:00署長訓授
(指示連絡)
署長から特殊詐欺対策などの指示を受けます。また、担当係長から連絡を受けます。
9:30交番勤務開始
(非番員と交替)
地理案内や遺失届・拾得届の受理などの対応をします。
10:00巡回連絡・
パトロール
担当する地域をパトロールしながら、各御家庭等を訪問し、要望や相談などを伺います。
12:00休憩・昼食
買ってきたお弁当を交番で食べます。出前を取ることもあります。
13:00交通指導取締り
重大事故を防ぐため、交通違反を取り締まります。
13:30110番通報臨場
(車上ねらい)
自動車内の盗難事件が発生し、被害状況の聴取や指紋採取など鑑識活動を行います。
16:00交番勤務終了
(第二当番勤務員と交替)
パトロールの要望があった地域など共有すべき事項を引き継ぎます。
16:15帰署・拾得届などの引継ぎ
警察署に戻り、会計係に拾得届などを引き継ぎます。
17:15退庁
担当係長から指示連絡を受けて第一当番勤務終了です。私服に着替えて寮に帰ります。
19:00帰寮・夕食・入浴
寮の食堂で同僚たちと夕食を取ります。バリエーションが豊富で寮の食事はおいしいです。
21:00海外ドラマ鑑賞
外国のドラマを見ることで、語学勉強も兼ねています。
23:30就寝
明日は第二当番なので、少し遅めの就寝です。

2日目
第二当番(夜勤)

10:00起床・朝食
第二当番日の朝は比較的ゆっくり起床します。
11:00掃除・洗濯
読書が好きなので、本を読みながら部屋でくつろぎます。
12:30昼食
昼食を済ませ、寮を出発します。
14:30出勤・指示連絡
装備品を着装し、担当係長から指示を受けた後、交番に向かいます。
15:30交番勤務開始
(第一当番勤務員と交替)
交番を訪れた住民の方から相談を受けることもあります。
16:30拾得物の返還
拾得物を、落とし主に返還します。
17:30 パトロール・
職務質問
不審者を発見したら、職務質問をします。この日、自転車を盗んだ被疑者を検挙しました。
18:00警察署にて取調べ
被疑者を警察署に同行して、詳細を聴取します。係長の指示を受けながら、事件書類を作成します。
20:00休憩・夕食
交番に戻り、お弁当を食べます。
21:00立番・見張り
交番で警戒に当たります。住民の方々から感謝の言葉を頂くこともあります。
22:00110番通報臨場
(交通事故)
事故現場に駆けつけて当事者から状況を聴取し、交通整理に当たります。
23:00パトロール
犯罪の検挙や未然防止のため、街頭で警戒します。

3日目
非番(夜勤明け)

0:30泥酔者の救護
パトロール中に発見した、路上で寝込んでいる泥酔者を救護します。
3:00仮眠
女性専用の休憩室で仮眠を取ります。
7:00立番・見張り
通勤・通学の時間帯です。交番の前でしっかり警戒に当たります。
8:00パトロール
この時間帯の警戒は欠かせません。登校中の子供たちから挨拶をしてもらえるとうれしいです。
9:30交番勤務終了
(第一当番勤務員と交替)
共有すべき事項を引き継ぎます。
10:30帰署・退庁
警察署に戻り、担当係長から指示連絡を受けて第二当番勤務の終了です。
12:00帰寮・昼食・洗濯
帰りにサンドイッチを買って昼食にしました。掃除や洗濯などをします。
13:00ティータイム
共有スペースに同僚と集まって、持ち寄ったお菓子を食べながらおしゃべりします。
14:00仮眠
夜勤明けなので、仮眠を取ります。
18:30夕食
食堂で夕食です。栄養バランスがとれた料理でおいしいです。
20:00入浴・ストレッチ
入浴後はトレーニングルームで同僚とストレッチをしています。
22:00就寝
夜勤明けは早めに就寝します。

4日目
週休(休み)

9:00起床
休日の始まりです。
10:00運動
体調を整えるため、寮周辺をランニングしたり、ホットヨガスタジオに通っています。
11:00昼食
同僚と待ち合わせをして、カフェで一緒に昼食を取りました。コーヒーを片手に散歩します。
14:00ショッピング
銀座が近いので、そのままウィンドウショッピングを楽しみます。
16:30帰寮
寮に戻り、読書や海外ドラマを見て、一人の時間をゆっくり過ごします。
19:00夕食・入浴・翌日の準備
夕食を取ってから入浴します。次の勤務に備えて制服のアイロン掛けやボタンのほつれなどをチェックします。
21:00昇任試験勉強
コツコツと昇任試験の勉強をしています。
22:30就寝
明日の第一当番に備えてしっかりと睡眠を取ります。
MOVIE

第二当番(夜勤)のとある一日をご紹介します。


のある生活を送れる4交替制

24時間地域の安全を守るため、警視庁の地域警察官は4交替という勤務体制を取っています。第一当番(日勤)第二当番(夜勤)非番(夜勤明け)週休(休み)のローテーションなので、しっかりと身体を休めながらメリハリのある生活を送ることができます。また、月内には連休もあり、夏休みは12日間あるので、帰省や旅行もできます。

地域警察官の1か月

  1. 採用サイトTOP
  2. 職種紹介
  3. 地域警察官の一日ON&OFF