先輩の声
サイバー
セキュリティ対策
サイバーセキュリティ
対策本部
管理担当
巡査部長
テレビドラマの刑事に憧れ、高校生の頃には警察官になりたいと考えていました。警察組織の中で規模が一番大きく、首都を守る警視庁の一員として活躍したいと思い、志望しました。サイバーセキュリティ対策本部は、サイバーセキュリティ対策推進の司令塔として、サイバーに関する知識・技能を向上させるための人材育成、各自治体や民間事業者との連携強化、都民や企業に対する各種セミナーやイベントの開催、SNSを利用した情報発信など各種対策を推進しています。私は、警視庁全職員のサイバーセキュリティに関する知識を高めることを目的とした各種講習や研修を企画・実施しています。
サイバーセキュリティに特化する組織を設け、これだけ大規模に取り組んでいるのは全国警察の中でも警視庁しかなく、前例のない新たなことにチャレンジできるのもやりがいです。インターネットやSNSを悪用した犯罪が増える中、事件の捜査や都民からの様々な要望に応えるにはサイバーセキュリティの知識は欠かせません。各種講習や研修を通じてサイバー犯罪に対する警察活動を強固にすることで、国民の安全・安心の確保に努めています。
警視庁では、全職員がサイバーセキュリティ初級資格の取得を目指しています。ITの知識は複雑で用語も難解です。また、新しい技術も次々と開発されていますので、あらゆる年代の職員が理解できるように工夫するなど、日々考えながら業務にあたっています。研修を一から企画し、受講者が理解を深めてくれたときは何とも言えない達成感があります。また、民間企業やセキュリティ分野の技術者などとの連携が多い業務ですので、言葉遣いやビジネスマナーなど社会人としての一般教養にも気をつけています。
サイバーセキュリティ初級資格を全職員が取得することが目標であり、私の挑戦です。そして、単に資格を取得するだけでなく、職員一人ひとりが知識を完全に理解し、日々の警察活動に生かしてもらえるように今後も様々なステップアップの研修などを企画したいと考えています。