令和4年度警視庁採用サイト
Metropolitan Police Department
メニューの開閉
警視庁で働くとは
職種紹介
先輩の声
特別企画
説明会・イベント情報
採用情報
福利厚生・研修制度
各種ダウンロード
インターネット申込み
友だち追加
動画コンテンツ
よくある質問
サイトマップ
東京都HP
警視庁HP
各種ダウンロード
インターネット申込み
友だち追加
採用情報
教えて!
先輩の試験対策
警察官・警察行政職員になるためには採用試験に合格しなくてはなりません。
さて、先輩たちはどのように試験対策に取り組んできたのでしょうか。
皆さんが合格するためのヒントがここにあるかもしれません。
1次試験のために公務員対策講座を受講しましたか?
警察官
自分の好きな時間に勉強したかったので、講座等は利用せず、書店で警察官採用試験対策の問題集を購入し、独学で勉強しました。
月島警察署 防犯係
在学中は体育会系の部活動に精を出していたため、公務員試験対策講座等のダブルスクールには参加せず、大学3年生の春から、少しずつ独学で勉強をしていました。
本所警察署 地域第三係
受講しました。一人で勉強するのが不安で、自分と同じように公務員試験を受ける仲間と勉強して、モチベーションを保ちたかったからです。また、民間企業の試験対策と両立するために効率的に勉強したかったのも理由の一つです。
浅草警察署 鑑識係
警察行政職員
大学時代はサークル活動・アルバイトが忙しかったこともあり、余暇時間のみでは試験勉強が不安であったため、大学が実施していた公務員試験講座を受講することで試験対策の時間を確保しました。
交通規制課 先行交通対策係
受講していません。試験の約1年前から専門試験に力を入れて独学で勉強をしていました。
施設課 建築第二係
1次試験のためにいつ頃から勉強を始めましたか?
警察官
大学3年生の夏頃から、公務員試験対策の問題集を使い、繰り返し勉強しました。
組織犯罪対策第三課 暴力団指定第三係
サークル活動に打ち込んでいたこともあり、大学3年生の冬頃から始め、過去問を何度も解きました。また、漢字はテキストやスマートフォンのアプリで勉強し、新聞をよく読むように心掛けていました。
葛西警察署 交通捜査係
第1次試験の半年前から勉強を始めました。教養試験、論文、漢字試験に向けて、まんべんなく勉強しました。
第六機動隊 第三中隊
警察行政職員
大学2年生から少しずつ始め、大学3年生から本格的に勉強に取り組みました。分からないところは、公務員講座の講師の方に質問して対策をしました。
企画課 庶務係
教養試験については、公務員試験講座を受講し始めた大学3年生の春頃から開始しました。専門試験については、大学3年生の秋頃から開始しました。
交通規制課 先行交通対策係
1次試験のために主にどのような勉強をしましたか?
警察官
専門学校で配布される過去問を繰り返し勉強しました。また、漢字の勉強にも力を入れました。
成城警察署 地域第三係
過去問を購入し、数的処理を中心に問題を解きました。また、大学の進路相談室にて公務員採用試験を受験したOBの方からの参考となる情報(受験の傾向やアドバイス等)を調べ、勉強を進めるうえで参考にしました。
警衛課 警衛第二係
教養試験対策に力を入れました。教養試験は過去問を中心に勉強し、分からないところや覚えづらいところは参考書を使って勉強しました。
捜査第一課 強行犯捜査第二係
公務員講座を受けていなかったので、書店で警視庁採用試験対策の本を買って何度も問題を解きました。また、大学の図書館に通って新聞を読むようにし、漢字の勉強もしました。
生活安全特別捜査隊 子ども・女性安全対策第二班
警察行政職員
受講したテキスト・過去問を繰り返し解きました。また、出題科目が多いので、ある程度科目を絞って勉強しました。
会計課 予算第二係
一般教養試験は、書店で購入した参考書で勉強しました。専門試験は一級建築士試験対策の問題集で勉強しました。
施設課 建築第二係
1次試験のためにやっておいた方がいいことは?
警察官
知識分野は範囲がかなり広く各科目数問しか出ないため、まずは数的処理と判断推理をよく勉強したほうがいいと思います。この二つは問題のパターンが決まっているので解き方を理解することが重要です。理解した後は時間をかけず、かつ正確に解けるよう様々な問題を解くのがおすすめです。
成城警察署 地域第三係
教養試験等の過去問はもちろんのこと、漢字の勉強にも力を入れ、論文に記載する漢字の補強につなげるようにしました。論文自体は文章の構成方法等の基礎を勉強したのち、自分の言葉で表現できるように読書や新聞を読んで知識や言葉を増やし、表現方法を学ぶとよいと思います。
志村警察署 交通捜査係
論文対策は時間をかけてじっくりやった方がいいと思います。どんな問題が出てもいいように自分の軸を決めておくと、終着点が決まっているので様々な経験談と結びつけることができます。
浅草警察署 鑑識係
警察行政職員
新聞を毎日欠かさず読むことです。社会情勢がつかめていると専門科目の文章が書きやすくなると思います。
新宿警察署 警務係
選択解答制のためすべての問題に解答することはありません。そのため、自分が得意とする科目を確実に得点できるように完成度を高めることに時間を使うのがよいと思います。
施設課 電気設備係
2次試験のために何か対策はしましたか?
警察官
体力試験に備えて、ランニングや筋トレをコツコツとやっていました。面接対策は、新聞を読んで時事問題に備えました。
成城警察署 地域第三係
体力面は、学生時代から運動部等に所属していたため、自身でトレーニングメニューを作成して毎日欠かさず実施しました。面接対策は特に実施しませんでした。質問に対し自分の素直な思いを面接官に対して話したのを覚えています。
第一自動車警ら隊 第四中隊
面接対策として、過去にOBの方が実際に聞かれた質問を調べて参考にしました。また、大学の進路相談室で面接の練習を何度かしていただきました。さらに、家でも面接で聞かれそうな質問に対する答え方を何度も口に出して練習しました。
警衛課 警衛第二係
面接対策は、大学の就職指導課に通って何度も練習しました。
浅草警察署 鑑識係
警察行政職員
新聞を読んだり、ニュースを見たりしました。また、公務員講座の講師の方との模擬面接を何度も受けました。
企画課 庶務係
警視庁の専門職試験の場合、2次試験では「一般面接」と「専門面接」の2種類あります。一般面接は、「警視庁でやりたいこと」や「どのような社会人になりたいか」を自分の中でしっかりと整理し、自分の考えを自分の言葉で正確に伝えられるよう何度も対策をしました。専門面接では、大学で学んできたことや自分の考えを端的に伝えられるよう心掛けました。面接試験は回答内容を文章で覚えるのではなく、自分の言葉で伝えるため、想定問答に対して「どのエピソードを話すか」「回答にて必ず入れるキーワード」を失念しないことが重要です。
交通規制課 先行交通対策係
これから勉強する方へメッセージをお願いします。
警察官
勉強は大変ですが、警察官になってもコツコツ勉強していくことが大切なので今の頑張りが今後につながっていきます。辛くなったときは、ぜひ外に出て交番で勤務する警察官の姿を見て励みにしてください。
成城警察署 地域第三係
警察官として働き始めた後も、判例・法律などの勉強の継続は必須です。その勉強が現場での自分を大いに助けてくれます。そのための勉強の一環と捉えて、現場で働く自分をイメージしながら勉強をしてください。お互いに頑張りましょう。
第一自動車警ら隊 第四中隊
やりがいのある仕事として警察官を超えるものはないと思います。様々な職種もあり、自分のやりたいことを選択できますし、「首都・東京を守る」という誇りを持って仕事をしているのは全員同じです。一生続けていける、人間的にも成長できる職場です。
第三方面交通機動隊 第一中隊
私は大学まで部活動に打ち込んでいたため勉強時間の確保が困難でしたが、勉強も部活動も妥協せず集中して取り組んだからこそ、こうして警視庁の一員になることができました。熱意を持って努力を怠らなければ必ず結果はついてきます。
警衛課 警衛第二係
警察行政職員
自分が警察職員になりたいという気持ちを大切にしてください。
その気持ちがあれば、どんなに高い壁でも乗り越える力となります。
企画課 庶務係
面接についてですが、なぜ警視庁に入りたいのかという志望理由を明確にすることは非常に重要なことです。自問自答を繰り返して志望理由を整理することで、自信を持って面接に臨めるようになると思います。試験勉強、頑張ってください。
施設課 電気設備係
警察組織は、警察官と警察行政職員の両輪で成り立っています。まずは自己分析をして、自分に見合った勉強方法を継続してください。そして、試験が終わるまで諦めないでください!応援しています!
施設課 建築第二係
採用サイトTOP
採用情報
警察官・警察行政職員になるには
先輩の試験対策