RECRUIT INFO採用情報
申込みをする際には、必ず採用選考案内で詳細を確認してください。
下記ボタンをクリックすると該当エリアへ移動します。
受付方法 | 受付期間 |
---|---|
郵送 | 11月25日(月)から12月9日(月)まで(消印有効) |
※ 郵送に関する事故については、一切の責任を負いかねます。
選考種別/階級 | 採用予定人員 | 職務内容 | 必要とされる専門知識等の例 |
---|---|---|---|
サイバー犯罪捜査官
警部 |
若干名 | サイバー犯罪の捜査、各種電磁的記録媒体の解析、関係者の取調べ等 | システム開発能力、ネットワーク構築能力、インターネット・セキュリティに関する専門的知識、データベースに関する知識 |
※情報処理に関する高度な知識及び技能を認定する国家試験等に合格し、又はこれに相当する資格とは、
などを言う。
学歴区分 | 必要な実務経験年数 |
---|---|
|
10年以上 |
|
12年以上 |
|
14年以上 |
|
17年以上 |
注1 実務経験年数は、民間企業等の正社員、自治体等の常勤職員として従事した経験年数に限る。契約社員や派遣社員、非常勤職員、アルバイトとして勤務していた期間は含めない。
注2 実務経験年数は採用予定月の前月末日現在で計算する。実務経験が複数の場合には、通算することができる。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職歴に限る。
○ 次のいずれかに該当する人は受験できません。
選考日 | 方法 | ||
---|---|---|---|
第1次選考 | 自書した書類(採用選考申込書、志望理由書)の審査により第1次選考を実施 | ||
第2次選考
(第1次選考合格者 に対して行います。) |
令和7年1月上旬から中旬までの間で指定する日 | 口頭試問 | 職務に必要な専門知識についての面接 |
口述試問 | 人物及び職務に関連する知識についての面接 |
採用選考の成績は、以下のとおり受験者本人に通知します。
発送日 | 通知(発表)方法 | 通知内容 | |
---|---|---|---|
第1次選考結果通知 | 12月下旬 | 合否にかかわらず、受験者全員に郵送で通知 | 不合格者には、各選考の受験者数、合格者数及び選考結果のランク表示 |
第2次選考結果通知 | 令和7年2月中旬 |
選考の最終結果は、第1次及び第2次選考の結果を総合的に判定し、受験者全員に郵送で通知します。
令和7年4月1日(火)
令和7年4月1日(火)から令和9年3月31日(水)までの間
※ 採用された日から5年を超えない範囲内で任期を延長することがあります。
現在お勤めの企業の籍を保有したまま警視庁の職員として採用されることができる制度があります。
本制度を利用する際には、現在の勤務先への申込可否の確認や、内定後には勤務先と警視庁との間での協定書の締結などが必要となるほか、任期中は現在の勤務先と警視庁が契約関係等になる場合に一定の制限があります。
こちらの制度の利用を御希望の方は事前に下記の問合せ先まで御連絡ください。詳細や必要な手続き、注意事項等を別途御案内します。
職歴・経験等に応じて、所定額を加算した給料が支給されます。このほか、在職期間及び勤務成績に応じて期末・勤勉手当(年間おおむね4.65か月分、令和6年4月1日現在)が支給されます。
また、支給要件に基づいて扶養手当、住居手当、通勤手当、勤務に応じた特殊勤務手当等が支給されます。
※ 採用前に給与改定等があった場合は、その定めるところによります。
4年制大学を卒業し、卒業後の期間を正社員・常勤職員として、警視庁の職務と同様の職務内容に従事した場合に想定される初任給
階級 | 実務経験年数 | 初任給 |
---|---|---|
警部 | 10年 | 約374,000円 |
※ 令和6年4月1日時点の給料月額に地域手当(20%)を加えたもの
4週8休、祝日休、年末年始休、年次有給休暇(20日)、特別休暇(夏季、慶弔、出産支援、ボランティアなど)、介護休暇、 育児休業等があります。
一般任期付職員は、常勤の一般職の地方公務員であり、秘密を守る義務、営利企業等の従事制限など地方公務員法の服務に関する規定が適用されます。そのため、例えば、従前に雇用関係があった企業等に対して、便宜供与を図ることや職務上知り得た情報を漏洩することなどは、規定等に基づき懲戒処分の対象となります。
「各種ダウンロード」から、採用選考申込書及び志望理由書を入手した後、必要事項を記入して、申込受付期間内に郵送によりお申し込みください。
警視庁警務部人事第一課(制度企画第一係)
〒100-8929 東京都千代田区霞が関2丁目1番1号
[代表] 03-3581-4321