このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年2月号

更新日:2025年2月21日

「けいしちょう写真ニュース」は、警視庁本部や警察署が取り組んだ主要行事等をポスター形式の写真で紹介するもので、警察署の掲示板等に掲出しています。

警視総監交代

警視総監交代の様子

1月28日(火曜)、緒方禎己前警視総監が勇退し、後任として迫田裕治警視総監が第100代警視総監に就任しました。
迫田警視総監は、職員一人一人が警視庁の代表として、基本に忠実に、弛まぬ自己変革を続けながら日々の業務に勤しむよう、全職員に訓示しました。

年頭部隊出動訓練

年頭部隊出動訓練の様子

1月10日(金曜)、明治神宮外苑絵画館前において、職員の心身の鍛錬と士気の高揚を図り、首都の治安維持に万全を期するため、「年頭部隊出動訓練」を行いました。
警察職員1,648名、車両131台のほか、警察犬12頭、騎馬8騎、ヘリコプター4機からなる編成部隊が、警視庁音楽隊の演奏に合わせて力強い行進と編隊飛行を披露しました。

受験期における痴漢撲滅キャンペーン

痴漢撲滅キャンペーンの様子

1月16日(木曜)、目黒警察署は、目黒区内の中目黒駅周辺において、受験期における痴漢被害を防止するため、東急電鉄株式会社や目黒区、目黒学院高校等と連携し、官民一体となった痴漢撲滅キャンペーンを行いました。
駅利用者への啓発品の配布や、目黒学院高校の生徒に対しての防犯講話などを通じて、防犯アプリ「デジポリス」の活用や痴漢撲滅を呼びかけました。

110番の日

110番の日の様子

1月10日(金曜)、通信指令本部は、タレント・女優の山之内やまのうちすずさんに一日通信指令本部長を委嘱して、「110番の日」イベントを行いました。
事件や事故は「110番」、悩みごとや心配ごとなどの問合せは警察相談ダイヤル「#9110」の利用をお願いします。

特定小型原動機付自転車の飲酒運転防止

飲酒運転防止呼びかけの様子

1月18日(土曜)、交通総務課と関係所属は、電動キックボード等の特定小型原動機付自転車による飲酒事故が相次いでいることから、新宿区歌舞伎町において、マイクロモビリティ推進協議会と連携し、飲酒運転防止キャンペーンを行いました。
深夜帯に通行する電動キックボード等の利用者や通行人に対し、啓発品を配布したほか、飲食店に対し、飲酒した客が車両を運転しないよう、注意喚起を依頼しました。

官民共同サイバー攻撃対策技術訓練

官民共同サイバー攻撃対策技術訓練の様子

1月23日(木曜)から2月7日(金曜)までの間、サイバー攻撃対策センターは、重要インフラ事業者及び先端技術保有事業者等を対象に、官民共同サイバー攻撃対策技術訓練を行いました。
企業に対するサイバー攻撃が発生したという想定の下、警察と民間事業者が相互に適切なタイミングでインシデント情報の共有や連絡を行うほか、侵害の痕跡等について技術的な調査、分析等を行うことにより、サイバー攻撃に対する実践的な能力の向上を図りました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

警視庁 広報課 広報企画
電話:03-3581-4321(警視庁代表)

本文ここまで


Copyright © Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る