更新日:2023年7月24日
「けいしちょう写真ニュース」は、警視庁本部や警察署が取り組んだ主要行事等をポスター形式の写真で紹介するもので、警察署の掲示板等に掲出しています。
けいしちょう写真ニュース7月号掲示用ポスター形式(PDF形式:2,426KB)
交通安全広報大使
6月27日(火曜)、交通部は、あらゆる交通参加者に交通事故に遭わない、起こさないために、誰でもすぐに実践できる安全な交通行動を呼びかける「TOKYO SAFETY ACTION」をさらに推進するため、タレントの
#BAN闇バイトキャンペーン
6月20日(火曜)、杉並警察署は、都立杉並高校の野球部員とともに、JR阿佐ヶ谷駅前において、#BAN闇バイト広報啓発キャンペーンを行いました。部員は、「闇バイトに絶対手を出さない」宣誓を行い、啓発チラシなどを配布して闇バイトの危険性を訴え、注意を呼びかけました。
電動キックボード交通安全教室
6月18日(日曜)、交通総務課は、7月1日の改正道路交通法施行を見据え、電動キックボード等に関する新たな交通法規の周知徹底と、特性を踏まえた運転に必要な知識等の啓発のため、交通安全教育センターにおいて、電動キックボードの交通安全教室を行いました。
詐欺被害防止イベント
6月15日(木曜)、犯罪抑止対策本部は、JR新宿駅において、ナンバーディスプレイ活用等の固定電話対策を推進するため、特殊詐欺撲滅キャンペーンを行いました。ゲストにコメディアンのAMEMIYAさんをお迎えし、トークショーや詐欺被害防止曲の披露などにより、電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」、非通知の着信を拒否する「ナンバーリクエスト」の活用と詐欺被害防止を呼びかけました。
痴漢撲滅キャンペーン
6月1日(木曜)、生活安全総務課と渋谷警察署は、渋谷駅において、「痴漢対策強化期間」推進のため、鉄道事業者やボランティアと協働した痴漢撲滅キャンペーンを行いました。駅利用者に対し、チラシ・啓発品を配布し、当庁防犯アプリ「Digi Police」(デジポリス)の活用による痴漢被害防止等を呼びかけました。
若者への投資マルチ被害防止
6月13日(火曜)、生活経済課と玉川警察署は、世田谷区内の駒澤大学において、大学生を狙った投資勧誘による詐欺被害防止イベントを行いました。
「投資マルチに遭わないために~Z世代の金融リテラシー」と題し防犯講話を行い、投資やマルチ商法の勧誘トラブルへの注意を呼びかけました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 広報課 広報企画
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
