このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

オンライン更新時講習

更新日:2025年4月9日

令和7年3月24日(月曜)から、各運転免許試験場、指定警察署等で受講していた運転免許の更新時講習を自宅などで都合の良い時間に、スマートフォンやパソコンで受講できる講習です。
オンライン更新時講習を受講された方も各更新会場で視力検査等の適性検査が必要です。

受講可能な方

更新時の講習区分

下記の条件に全て該当する方

  • マイナ免許証をお持ちの方
  • 講習区分が「優良」又は「一般」
  • 70歳未満(高齢者講習の対象外)

受講可能期間

  • 誕生日の前後1か月

有効期間の満了日(誕生日の1か月後の日)が土曜、日曜、祝休日と年末年始(12月29日から1月3日まで)にあたるときは、これらの日の直後の平日まで手続ができ、運転免許証もその日まで有効です。

必要なもの

スマートフォン又はパソコン

動作環境
OS ブラウザ
Android Chrome
iOS Safari
Chrome
Windows Microsoft Chromium版 Edge
Mac Safari
Chrome
Firefox

動作環境は最新版を推奨します。

Webカメラ

オンライン更新時講習受講中、顔画像を撮影します。

  • カメラ内蔵の場合
    内蔵カメラをご利用ください。
  • 内蔵されていない場合
    外部接続のWebカメラが必要です。

ICカードリーダー

  • スマートフォンの場合
    マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンをご利用ください。
  • パソコンの場合
    マイナンバーカードに対応したICカードリーダーを用意してください。

インターネット環境

動画視聴でデータ通信量が大きくなるため、Wi-Fiを推奨します。

マイナ免許証

運転免許情報が記録されたマイナンバーカード

「更新のお知らせ」はがき

更新はがきをお持ちでない方は、更新申請のオンライン予約ができません。免許更新期間内に、ご自身の講習区分で更新可能な手続場所にお越しください。

手順

マイナポータルとマイナ免許証を連携

受講には、マイナポータルとマイナ免許証を連携させる必要があります。
連携には、事前にマイナ免許証に搭載された署名用電子証明書を警察に提出します。

利用マニュアル

マイナポータルとマイナ免許証を連携することにより、マイナポータルから、運転免許関連サービスを利用することができます。

マイナポータルからアクセス

マイナポータルの注意事項等の利用規約に同意の上、オンライン更新時講習を開始してください。

オンライン講習マニュアル

オンライン講習の流れと進め方を確認できます。

講習時間・内容

講習区分が「優良」の方

  • 30分

地域における道路交通の現状、交通事故の実態など
講習動画コンテンツ視聴終了時ごとに、効果測定を実施

講習区分が「一般」の方

  • 60分

「優良」の内容に加えて、自動車等の運転に必要な適性に関する調査(運転適性診断)を実施

運転適性診断

設問に回答して、回答に応じた解説動画を視聴

講習動画の対応言語

東京都公安委員会のオンライン更新時講習動画は6か国語、手話(日本語)による視聴が可能です。

  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • ベトナム語
  • ミャンマー語
  • ネパール語

受講後の窓口手続

窓口手続WEB予約

更新手続は、WEB予約が必要です。WEB予約に関する詳細は、「運転免許証更新のお知らせ」はがきの「免許更新予約手順」または、警視庁ホームページ内「運転免許更新手続の完全予約制について」をご確認ください。

適性検査の受講

オンライン更新時講習を受講された方も視力検査等の適性検査は必要ですので、更新期間内に手続きを行ってください。

オンライン受講確認

窓口での更新手続をする際、オンライン更新時講習を受けた旨を職員にお伝えください。

受講確認できない場合

  • オンライン更新時講習の受講が終了していない
  • システムの不具合等

により、窓口の専用端末において受講確認ができない場合があります。窓口申請時に申請者の端末上で受講状況確認画面の表示をお願いする場合がありますので、手続場所にマイナポータルにログイン可能な端末及びマイナ免許証を持参されることを推奨いたします。

受講上の注意事項

不正受講の禁止

免許証を更新するご本人が受講してください。
本人以外の方が受講し更新手続をしようとするなどの不正があった場合は、免許証の更新はできません。また、その場合には、法令により罰せられることもあります。

更新手続後は窓口へ

オンライン更新時講習の受講だけでは、免許証の更新手続は完了しません。

窓口で受講確認出来ない場合

各運転免許試験場、指定警察署等で運転免許の更新手続の際に、受講済みであることが確認出来ない場合、運転免許の更新を行うために、再度、講習を受講する必要があります。

オンライン未受講の更新手続

オンライン更新時講習未受講の方は、従来通り、事前に予約をした上、各会場で講習を受講してください。

講習受講中の顔画像撮影

受講確認のために、講習受講中は受講者の顔が自動で撮影され、現在登録されている運転免許証等の顔写真との本人確認や、写真等をカメラの前にかざしていないかなどの確認をシステムが行います。
システムで確認ができなかった場合にのみ、顔画像をシステムに保存し、警察署などでの窓口手続時に職員が受講確認を行います。

顔画像データ

  • 更新手続の終了時、顔画像データは消去されます。
  • 更新手続が未了の場合、受講の1年経過後に消去します。
    (受講したオンライン講習は1年間有効)

受講にあたり

  • 撮影や顔画像の保存に同意いただけない方は、受講できません。
  • 画面のワイプ内に、受講者の顔が入ってないと動画の再生が停止します。

よくある質問

オンライン更新時講習についてのよくある質問をまとめてありますので、ご確認ください。

ヘルプデスク

オンライン講習のシステムや運用について受け付けています。

受付日時

  • 平日(月曜から金曜)
  • 日曜

午前9時00分から午後6時00分まで
(土曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

電話番号

0570-000-679

  • ナビダイヤル。20秒ごとに約10円がかかります。
  • 固定、携帯問わず同じです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

警視庁 運転免許本部 運転者教育課 講習係
電話:03-6717-3137(代表)

本文ここまで


Copyright © Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る