更新日:2023年10月2日
令和5年5月7日まで、新型コロナウイルス感染症の拡大抑止を図るための特例措置として郵送での手続を行っていたところですが、今後も以下の手続につき郵送での手続を継続いたします。
郵送でできる手続
内容 | 事前連絡の必要性 | 申請方法 | 申請者への回答方法(郵送費用は申請者負担) | お問合せ先 |
---|---|---|---|---|
安全運転管理者等選任届出 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 郵送受付(郵送費用は、申請者負担) | 返信用封筒(切手代、封筒費用は申請者が負担)で送付 | 交通総務課 (安全組織係) |
安全運転管理者等解任届出 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 郵送受付(郵送費用は、申請者負担) | - | 交通総務課 (安全組織係) |
安全運転管理者等選解任届出 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 郵送受付(郵送費用は、申請者負担) | 返信用封筒(切手代、封筒費用は申請者が負担)で送付 | 交通総務課 (安全組織係) |
安全運転管理者等届出事項変更届出 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 郵送受付(郵送費用は、申請者負担) | - | 交通総務課 (安全組織係) |
管理者証再交付申請 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 郵送受付(郵送費用は、申請者負担) | 返信用封筒(切手代、封筒費用は申請者が負担)で送付 | 交通総務課 (安全組織係) |
道路使用許可証の交付(記載事項変更を含む) | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 交通規制課 (道路第一係) |
工事等協議の回答書の交付 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 交通規制課 (道路第一係) |
通行禁止道路通行許可証の交付 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 交通規制課 (規制第二係) |
通行禁止除外標章の交付 | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 交通規制課 (規制第二係) |
緊急通行車両等の事前届出 | 必要(届出時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 交通規制課 (災害交通対策第一係) |
駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)の交付 | 必要(届出時に担当者から説明があります) | 申請所属に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 駐車対策課(駐車対策第一係) |
駐車禁止等除外標章(公共等用務車用)の交付 | 必要(届出時に担当者から説明があります) | 配達過程を記録する郵便等で受付(交付用レターパックプラスを同封) | レターパックプラスで送付 | 駐車対策課(駐車対策第一係) |
高齢運転者標章の交付 | 必要(届出時に担当者から説明があります) | 申請所属に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 駐車対策課(駐車対策第一係) |
駐車許可証の交付 | 必要(届出時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 駐車対策課(駐車対策第一係) |
パーキング・メーター等休止・撤去申請書受理書の交付 | 必要(届出時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類とレターパックプラスを持参 | レターパックプラスで送付 | 駐車対策課 (駐車対策第二係) |
自動車保管場所の申請・届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 軽自動車の保管場所届出、保管場所変更届出のみ対応 | 標章交付及び手数料納付は、窓口対応 | 駐車対策課 (駐車対策第三係) |
警備業の認定事項変更の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
警備業廃止の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
警備業認定証の返納 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
警備業の合格証明書の書換え申請に係る合格証明書の交付 | 必要(書換えは窓口で申請を実施) | 署に直接申請書類を持参 | 簡易書留で送付 | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
営業所設置等の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
警備業の服装の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
警備業の服装の変更の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
護身用具の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
護身用具の変更の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
機械警備業務の変更の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第一係) |
質屋の廃業の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
質屋の死亡の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達課程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
質屋許可証の返納の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達課程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
質屋営業の許可申請書記載事項変更の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
古物商等の許可申請書記載事項変更の届出(許可証の書換を伴うもの) | 必要(申請時に担当者から説明があります) | 署に直接申請書類を持参 | 簡易書留(切手代は申請者が負担)で送付 | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
古物商等の許可証の返納の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
古物商等の許可申請書記載事項の変更の届出(許可証の記載事項を除く) | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
競り売りの届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
インターネット等による競り売りの届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
営業所設置等の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
仮設店舗営業の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第二係) |
探偵業の廃止の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 生活安全総務課 (防犯営業第三係) |
風俗営業の構造設備の軽微な変更の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 保安課 (営業係) |
遊技機の軽微な変更 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 電話連絡(登録番号の連絡) | 保安課 (営業係) |
技能講習修了証明書の受領(銃刀法関係) | 必要(事前説明を実施しますので、事前に連絡をしてください) | 簡易書留で受付 | 簡易書留で送付 | 生活環境課 (銃砲刀剣類対策係) |
教習資格認定証の受領(銃刀法関係) | 必要(事前説明を実施しますので、事前に連絡をしてください) | 簡易書留で受付 | 簡易書留で送付 | 生活環境課 (銃砲刀剣類対策係) |
猟銃・空気銃所持許可証の受領(初回のみ)(銃刀法関係) | 必要(事前説明を実施しますので、事前に連絡をしてください) | 簡易書留で受付 | 簡易書留で送付 | 生活環境課 (銃砲刀剣類対策係) |
講習修了証明書の書換え・再交付申請・受領(銃刀法関係) | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 簡易書留で受付 | 簡易書留で送付 | 生活環境課 (銃砲刀剣類対策係) |
技能講習修了証明書の書換え・再交付申請・受領(銃刀法関係) | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 簡易書留で受付 | 簡易書留で送付 | 生活環境課 (銃砲刀剣類対策係) |
教習資格認定証の書換え・再交付申請・受領(銃刀法関係) | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 簡易書留で受付 | 簡易書留で送付 | 生活環境課 (銃砲刀剣類対策係) |
火薬類運搬証明書の返納 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等により、交付を受けた警察署に返納 | - | 生活環境課 (危険物対策係) |
インターネット端末利用営業の開始、変更又は廃止の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 配達過程を記録する郵便等で送付 | サイバー対策課 (対策係) |
特定異性接客営業の開始、変更又は廃止の届出 | 必要(郵送手続について電話受付を実施) | 配達過程を記録する郵便等で受付 | 配達過程を記録する郵便等で送付 | 少年育成課 (少年環境第二係) |
オンラインでできる手続
内容 | 事前連絡の必要性 | 申請方法 | 申請者への回答方法(郵送費用は申請者) | お問合せ先 |
---|---|---|---|---|
警察証明の申請及び交付(届出証明のみ) | 必要なし | 警視庁行政手続オンラインサイトで申請 | 申請した警察署等の窓口で受領 | 企画課 (企画管理係) |
自動車保管場所証明の申請 |
必要なし | ワンストップサービスを利用して申請可能 |
詳しくは、自動車保有関係手続のワンストップサービス・システムでご確認ください。 | 駐車対策課 (駐車対策第三係) |
そのほかオンラインでできる手続きは「警視庁行政手続オンライン」サイトについてをご覧ください。
情報発信元
警視庁 企画課 企画管理係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
